1460425625763.jpg 昇段昇級 | 兵庫県宝塚市の実戦空手道場 勇真会館ブログ
fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「昇段昇級 」カテゴリ記事一覧


昇級昇段

【 昇級・昇段 規定 】   

   
 【 級 位 】

白 帯(  無級  )  初心者

帯( 十級 ~ 九級 )奇数級は帯に銀線 1本 

帯( 八級 ~ 七級 ) 〃   〃   〃  

帯( 六級 ~ 五級 ) 〃   〃   〃  

帯( 四級 ~ 三級 ) 〃   〃   〃  

帯( 二級 ~ 一級 ) 〃   〃   〃  

(年少部は色帯の奇数級位に銀線1本が入ります)
(全ての茶帯には会派名と氏名の刺繍が入ります)


 【 段 位 】

帯   ( 初 段 )全ての黒帯に金線  1本  

 〃  ( 弐 段 ) 〃  〃  〃  2本  

 〃  ( 参 段 ) 〃  〃  〃  3本  

 〃  ( 四 段 ) 〃  〃  〃  4本  

 〃  ( 五 段 ) 〃  〃  〃  5本  

(全ての黒帯に取得認定段位数の金線が入ります)
(全ての黒帯には会派名と氏名の刺繍が入ります)


※ 審査は、勇真会館の会員で年齢が4歳以上の男女とし、
  心身ともに特に稽古に支障のない者が受審できる。

※ 昇級昇段審査会は、4月(前期)及び10月(後期)の
  年間2回の審査会を実施する。

※ 審査規定は、勇真会館の会員である事とし、受審回数は
  年間に1回とする。(合格保留者はこれに限りません)

※ 審査資格は、入会後の修業経験を3ヶ月以上経過し、稽古
  等への出席率60%以上の会員が受審出来る。

※ 審査基準には、礼節の有無、道場での稽古態度と技量も
  含め積極的な大会出場等の修業姿勢も総合的に考慮する。

※ 昇段審査は、1級位(茶帯)を取得している事とし、技能や
  精神力と指導力等も身に付けた者が受審出来る。


        新日本空手道 勇真会館 館長 永野 昌夫
スポンサーサイト



hp_top_logo.png     
hp_top_logo.png (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)